クオリティライフを実現する水和電子水とは何か
水和電子水とは何か
商品の名前は「水和電子水」といいます。
なぜ水和電子水という名前にしたのでしょうか?
そもそも水和電子水とはなんでしょうか?
「水」は、化学式がH₂Oで表される、2つの水素原子と1つの酸素原子からなる無色透明の液体で、人間や動植物にとって生命に欠かせない重要な物質です。水は、液体、固体、気体の3つの状態をとることができ、地球上の生物の生存にとって非常に重要です。
「電子水」という用語は、一部の人々によって提唱された概念で、水に電気エネルギーを加えることで、水分子内の水素原子の電子の状態が変化した状態の水のことを指します。電子水には、抗酸化作用や還元作用、酸化還元電位の変化などがあるとされ、健康や美容などの分野で注目されていますが、科学的にはまだ不明な点が多く、確立された研究成果は限られています。電子水は、通常の水よりも水分子の間の水素結合が強くなり、水分子がより密にパックされた状態となるとされています。しかし、科学的には、この概念は現在のところ確認されておらず、正式な科学用語としては認められていません。
それなのに「水和電子水」として販売している理由は明確にこの水和電子水で反応が確認できるからです。いろいろな事象を確認するとどうしても振る舞いが溶媒和電子水としか考えられないことが起きるのです。
2014年に学会で発表を行いました。発表には公立大学法人首都大学東京 東京都立産業技術高等専門学校の田村准教授工学博士(当時)のお力をお借りして分析し発表しました。
従来の溶媒和電子の調製方法では溶媒和電子は非常に短寿命であり応用利用などは不可能であることは周知されておりましたが、イオン科学が開発した高分子半導体を利用して調製した電子水を分析すると驚く結果がわかりました。それは「強力な還元力を有する水溶液であり、従来法による水和電子とは異なる構造であることが明らか」になったのです。
詳しくはこちらを御覧ください。
テストのご紹介
いくつかのテストをご紹介しましょう。なおテストで食品を利用しておりますがあくまでもテストのためで、本商品は食品認証を得ておりませんので、飲食にはご利用しないでください。
1. 学会発表事例
イオン半導体由来の本システムによる適応例(1)

イオン半導体由来の本システムによる適応例(2)

イオン半導体由来の本システムによる適応例(3)

冷凍鯨肉に対する解凍工程における本システムの適応効果の一例

冷凍鯨肉の緩慢解凍(低温解凍)試験結果
システム導入工程:前処理用ミスト噴霧後、鮮度保持・熟成装置設置庫内での解凍
システム未導入工程:通常解凍(ミストおよび装置未使用)
緩慢解凍 (低温解凍) |
試料部位 | 解凍前 重量 |
解凍後 重量 |
ドリップ 生成重量 |
ドリップ 生成率 |
---|---|---|---|---|---|
システム 導入工程 |
赤身 | 447g | 419g | 28g | 6.20% |
システム 未導入工程 |
赤身 | 569g | 531g | 38g | 6.60% |
システム 導入工程 |
小切れ | 454g | 428g | 26g | 5.70% |
システム 未導入工程 |
小切れ | 349g | 310g | 84g | 21.30% |
2. 塩のテスト

上の写真のように、イオンウェーブ(旧商品名:ブレークスルー)にラップ(衛生のため)など敷いて、ご自宅にある食塩を少し乗せてください。
もう一つラップもしくは小皿などに同じ食塩を乗せてください。まず初めにイオンウェーブに乗っている塩を味見してみてください。
次にイオンウェーブがないラップもしくは小皿の食塩を味見してみてください。順番は守ってください。差がわかりにくくなります。
違いがわかりますか?
答えの前に、この実験は多くの人にお手伝いいただきましたが、残念ながら5%ほどのかたは違いがわかりませんでした。
でも95%の人はすぐに違いがあると認識いただき、イオンウェーブの上に乗せたほうが「まろやかだ」「美味しい」と思われ、そのままの食塩のほうが「しょっぱい」「尖っている」などの声がありました。
3. 大葉のテスト
2009年1月12日 15時
-
水和電子水 無し -
水和電子水 有り
大葉をトレーに分け、ラップして保冷
2009年1月15日 16時
-
水和電子水 無し -
水和電子水 有り
共に葉先が萎れてきたが、萎れ方に大きな差が出ている
2009年1月19日 11時
-
水和電子水 無し -
水和電子水 有り
萎れ方に大きな差、水和電子水無しの方は、葉も変色してきて香りもうすれてきた。
2009年1月22日 16時
-
水和電子水 無し -
水和電子水 有り
萎れ方に大きな差。水和電子水有りの方は緑色もあり香りもしっかりしている。
2009年1月27日 10時
-
水和電子水 無し -
水和電子水 有り
無しの方は、全体が萎れて香りもほとんどしないが有りの方は、緑色も残り大葉の香りがする。
4. アルミ線の抵抗テスト
いかがでしたか、ちょっとお高いけど、他にはないこの水和電子水です。
希釈して使えばペットボトル20本分なので1本あたり490円。
入浴に使うと16回分なので1回あたり613円 スーパー銭湯1回分くらい・・・
高いと感じるかたは、しかたありません。従来ではできないと言われていた水和電子水を購入できることの凄さがわかってくれる人はいるはず!そう信じて販売に踏み切りました。
是非お試ししてください。
みなさんのいろいろなテストの結果をお待ちしております。是非ご応募ください。
掲載させて頂いた方には謝礼をさせていただきますので、ご応募お待ちしております。